ハイエース工作車制作 シリーズ③

ハイエース工作車制作 シリーズ③

ルーフテントと中古車のメジャー 代表の三宅です

ハイエース工作車制作 シリーズ③は点検整備の内容をメインに書いていきます

半年掛けて探し出したハイエース、三宅の目でしっかり見たのだが果たして状態はどうなのか?

決定的な欠陥さえなければ一安心なんだけど

自分の見る目は正しかったのか?否か?

では点検整備編スタートです

点検の結果はこうだ

 

この写真が点検の結果だ

素晴らしい、交換部品がとても少ない

だって30万キロなんだもん、普通は山ほどあってもおかしくない

交換する部品は、右タイロッドエンドブーツ、F左バンプラバー、タイヤ4本

これくらいしかない

エンジンオイル、オイルエレメントは交換して間もない

恐れていた大きな部分の故障

ハイエースで多いのは、燃料漏れ、エアコン、エンジンマウント、ミッションマウント、オルタネータ、ブレーキローター摩耗によるジャダ、スタビブッシュの劣化

最初に挙げた数点は結構なお金が掛かる部分、最後の二つは大したことない

本当に良い車だー もう嬉しくてうれしくて

これで工作車が造れる、さらに進化した工作車を😄

整備関係の写真を少し

 

フロントのディスクローターも綺麗、リヤのドラムも綺麗、

フロントのブレーキパッドは6.7ミリ

リヤのブレーキシューは3ミリまだまだ乗れる

 

エンジン

オイル漏れもなし、燃料漏れもなし、水漏れもなし

2枚目の写真は交換予定のF左バンプラバー、黒いゴムみたいなやつ

オイルエレメントも綺麗でしょ

オイルエレメントも交換してるから

何でこんなにいいんだろう、どんなメンテナンスをしてたんだろう

どれも悪くない、素晴らしい

半年間、探した甲斐があった

工作車に欲しいアイテムは?

整備にお金がかからない分、必須アイテムや新しい試みなどにお金を使える

必須アイテムは、

FFヒーター、オーディオ、サテライトスピーカー(リヤ用)かな

オーディオはナビにするか?AUXが付いたオーディオにするか?考え中😁

今度はソーラーパネルを乗せようかなあ

大容量のポータブル電源もいいなあ

スポットクーラーは要るかなあ

前の工作車は木をメインに作ったが、今回は何を使おうか?

考えている時間も楽しい😍

まあバラしながら考えることにしよう

おすすめの記事