ルーフテント ユーザー 召古さんと水中写真

ルーフテント ユーザー 召古さんと水中写真

ルーフテントと軽キャンのメジャー代表三宅です

今回のブログはルーフテントを通じて仲良くさせて貰っているメシコさんのご紹介

そしてメシコさんの影響でマタマタ新しい趣味が出来たというお話です

写真はメシコさんおススメの多古鼻マリンパークのキャビンのお部屋から

飲み会の記事はパート2で

またか~ですよね、でも最高に楽しいです

メシコさんは島根県の島根町にご住まいです

中古ルーフテント、マジョリーナを購入されたことがキッカケで何故か仲良くなったんです

そして昨日も夜ご飯をご一緒させていただきました

何か面白くなりそうな予感がしませんか?

では続きをお楽しみください

召古さんもなかなかの変わり者

DCIM100MEDIADJI_0344.JPG

 

メシコさんのご紹介を少し、写真はメシコさんが撮られたものです

島根県出身で東京で環境コンサルティング会社を経営されていたそうです

なんか凄いですね、しかも事務所は東京の丸の内

面白いのはここからです

家族を東京に残し、自分の終の棲家を探しに島根にUターン

そこは島根町のオキドマリという場所

6畳一間のアパートに3年間住み、毎日のように潜って水中カメラで撮影していたそうです

そうしてると地元の人から良い物件を紹介していただき、その家を購入

かなり手を加え今のカタチに完成させたんです

海が一望できる、終の棲家を手に入れたんです

そこで現在は奥様と2人暮らし

三宅はメシコさん家に度々お邪魔し、ご飯やコーヒーをご馳走になっています

更にメシコさんは三宅のオモチャ箱、魚の宝庫の海を教えてくれたんです

正直、この海にハマっています

 

自然の水族館、自分の目に焼き付けるだけでなく写真に収めたいと水中で使えるカメラまで購入したんです

写真は下手ですが、三宅が撮影したものです

海の楽校

メシコさんはこの海で、海の楽校という学校をつくりました

文字のとおり、子供に楽しさを知ってもらう学校です

自然を知ることが出来れば子供の可能性が広がる

そして楽しい😄

簡単に説明すればこうなります

そして三宅もその考えに影響を受けています

少し切り口は違いますが、可能性を広げるという面では同じです

楽しい人間を増やすってことですね

水中カメラもメシコさんの影響です。メシコさんは水中カメラマンとして生計をたてようとしたくらいの方です

先生が出来ました

楽しいことは何でもやりたいっていうのが三宅スタイルです

やってみようじゃありませんか😁

この海楽しい~

 

ここからは如何に楽しいのかを分かってもらいたくて書きます

カメラは素人です。特に水中カメラは

何故?

海が綺麗でこんなに魚がいたら、見て欲しいと思うんです

このブログも沢山の方が読んでくれています

読んでて体が動くようなブログが書きたいんです

楽しいことは伝えたい、それには画が必要だと

メシコさんがルーフテントの取り付けに倉敷に来てくれたその日に、

リサイクルショップで水中カメラのハウジング(防水ケースのようなもの)があったよと

そんなん言われたらこれは縁だって思いますよね

なので買っちゃたんです。2900円でした

ハウジングに合うカメラをメルカリで購入、いざ島根町へ

水中写真は難しい

 

まあ難しいこと、そして人間の目は凄いっていうこと

自分では良い感じに撮れたと思ってメシコさん宅へ

ダメ出しのオンパレード、でも悪い気はしない

的を射てるから、アドバイスが分かりやすい

写真には構図が必要、そりゃそうだわなあ

これは初めて撮った写真

魚を上から撮っても何も面白くないし、近くで撮らないと色も出ない

そして光をどのように取り入れるか?

なるほど、難しいから面白い訳だ

そしてメシコさんに体が浮いて写真が撮りにくいんですというと

三宅さん、ウエイト付けずに潜ったの?
それじゃあ浮くのは当たり前だよ

 

三宅はこんなことも知らないんです

次に備えてウエイトとベルトを購入し

そして今回2回目の撮影です

ウエイトに苦しんだ2度目の撮影

今回のベストはこの写真です

重要なことに気づきました

写真を撮る為には、水中で自由に動き回れないといけない

海の底にじっとしていて魚が近づいてくるのを待てる息が必要

ウエイトにも慣れないといけない

慣れるまでに1時間ほどかかり、体力を消耗

海底で体勢を整えるまでに30秒、そこから息が持つのが30秒

 

その間に撮影しないといけない、余裕は全くなし

もう一度体を海仕様に鍛え直すところから始めないといけない

カジッタばっかりに😂 でも楽しい

2回目の撮影、苦しんだが頭の中に構図は出来ている

あとは体力の問題!これから寒くなっていくが冬までにもう少し上手になりたい

一回で語り切れなかったのでパート2を書きます

少しお時間をください

車のお仕事もサボり気味になりそうです。ご容赦ください😅

おすすめの記事