
分解するルーフテントはイージーキャンパーe-シェルフィッシュ、電動の三角のルーフテントだ 分解する理由は構造を知るため、そして修理の仕方をマスターするためだ 早速分解を始めることにした しかしながら、私は車屋のくせに整備は出来ないし、手先が不器用である なので、いつもスタッフの田中に手伝って貰うというか、大体はお願いすることになる ルーフテントの屋根は、外れる仕組みになっている 前後、左右 計8箇所のネジを外せば屋根をが外すことができる 現在は改良されてフックの形状はベルト式に変わっているが、要領は同じだ 言い方は正しいとは言えないが、猫を五分刈りにしたような情け無い姿となった 写真のまんなか部分に沢山穴が見えるが、天井と布を留めているボタンの跡だ もしもルーフテントの電動部分が壊れたら? の設定でどのように対処するか進めていくとこにした その前にボタンの写真を見て欲しい、ボタンの部分が穴の部分と一致する e-シェルフィッシュは、2本の足が電動で上がり開いていく仕組みだ 今のところ、故障した例はなく、1件の報告も受けていない 結論からいうと、旅行先でルーフテントが上がらなくなった場合は、 ご自身での修理はお勧めしない 下手すると私のように余計に壊してしまうからだ 電動ルーフテントが故障するとしたら? 故障するとしたら、低いながらもモーターなるのではないだろうか? 故障例がないのでハッキリ分からないが、 受信機は雨に濡れない場所にあり、故障の確率は更に低いだろう モーターも壊れないのか?「うーん」想像の世界だけに難しい 足とモーターのセットの予備を持つこともお勧めする しかし作業が手間、工具が必要になるのでどうだろう? 売っている立場なのに言うべきではないだろうが 大変申し訳ありませんが、我々代理店で修理させてください 分解ついでにモーターをバラしてみた ルーフテントの片方の足が動かなくなってしまった 恐らく、新型イージーキャンパーシリーズを故障させた第一号は私であろう 足が片方しか動かないと..どう表現したらいいのだろう? まあ無残な格好になってしまった 壊した本人なので罪悪感のかたまり状態 バラしてみようなんて言わなければ良かったルーフテント 分解できるの?
我慢が出来ずに、ルーフテントを分解してみることに...波乱はじめに屋根を外す
屋根を外し終えると次は横のファスナーを開いていく
多分、意味は伝わっていないと思うが、想像していただきたいもしルーフテントが上がらなくなったら?
残り2本の足は短く、稼働域は少ないのだがモーターの力で動いている
まあ発売してから1年も経っていないのだから壊れて貰っても困るのだが..
ご自身で修理をするのは諦めて頂きたい
予備があれば交換は可能である
特にルーフテントが展開しない場合は手間が掛かる
その旅行でのルーフテントは、体調が悪かったことにして、そっとしてあげて欲しいモーターのみの交換はNG
オーマイガッ!何も考えずに外すものではない
モーターが上手くかみ合っていないのだ
しかも三宅は壊すだけ、直すのはスタッフ田中、大変申し訳ない
もしルーフテントが収納不能になったら
写真のように、丸なんてしている場合ではない
こんな場所で仕舞えなくなったらどうするの?
そんな場合は動かない足を外して収納して欲しい
屋根側を外すのは結構大変なので、下側を外すのがポイント!
テントが上がっている状態はまだ外しやすい
といっても素人さんには容易ではないかもしれない
私がお会いしたルーフテントユーザーさん、皆さん器用な方が多い
私のように不器用な人間の方が少ないかもしれない
器用な方でも、道具は必要!なので車に常備しておくのがベター!
最近三宅が「ルーフテントのマイナス部分を書きすぎる」と、
他の代理店さんに大丈夫なの?という電話が多いようだ
「最悪の事態の対処法」知っている方が気楽ではありませんか?
滅多に起こらないことでも気になる方は気になってしまう、そんなあなたの為に
「備えあれば憂いなし」良い言葉でしょ!
ルーフテントを分解して思ったこと、まとめ
ルーフテントを分解して感じたこと、手先が器用な人で自信のある方のみ分解しましょう
私のような興味本位で分解するなんて!しかもモーターまで...
傾いた状態のe-シェルフィッシュ、「悪いことしたなあ」なんて気持ちになってしまう。
スタッフ田中と岡本のおかげで元の元気な姿に戻ったe-シェルフィッシュ、
何だか愛着が増し可愛さまで感じてきた
そして元気になったe-シェルフィッシュと能登半島の砂浜を一緒に走ってきた。
これからもよろしく、1300キロの旅の思い出をありがとう