軽トラキャンピングカー トリパルのデメリット
ルーフテントと中古車のメジャー 代表の三宅です
先日、トリパルの代理店契約が無事終わり
岡山代理店としてスタートします
代理店になったからには、正直に伝えるのが使命です
三宅の特徴は、なんていっても辛口のコメント
それは、ルーフテント、中古車、軽トラキャンピングカーでも同じ
この記事はトリパルのマイナス面を三宅なりに解説します
三宅用のトリパルは現在制作中につき、使ってからの感想は改めて説明します
ではお進みください😁
トリパルのデメリット① 二人しか乗れない


欠点を語るのが三宅流!
最大の欠点は、
2人しか乗れないこと🤣
軽トラは二人乗りです
軽トラベースのキャンピングカーの中には4人乗りもあります
しかしトリパルは2人しか乗れません
脱着できるのがトリパルの良さ!
だからいろんな改造はできません😃
3人以上でお使いの方はトリパル以外を選んで!
オーダーで大きなトリパルも造れますが
私はお勧めしません。価格が大きく上がるからです
三宅は只今、いろんな妄想をしています
トレーラーにトリパルを載せて引っ張るとか?
Wキャブのトラックにトリパルを後ろ向きに付けるとか??
妄想中😴
良い案が浮かぶこともあるかとは思います
現時点では具体化されていません😅
トリパルのデメリット② 坂に弱い
写真はトリパル キッチンカー
デメリット②は私の想像ですが、恐らく正解なのではと
それは運転のしんどさ、坂でのストレス
これはトリパルだけではありません
以前、4人乗りの軽トラベースのキャンピングカーをレンタルしたことがあります
娘二人と私の3人
岡山県北部の湯原温泉へ下道を使っての旅行です
高速を使えば1時間程度なのですが、岡山道は料金が高い
なんと軽で2000円もする
なので2000円は高速ではなく飲み食いで使うことに😁
話が脱線しました、戻します
倉敷から湯原まで、まあ山道が多く当然坂も多い
走らないこと、走らないこと
苦戦した記憶がよみがえってきます
対処法と軽トラ選び
私がレンタルしたのは10年前くらいのタイプの軽トラでした
対処法ではありませんが、今の軽トラは走りが良くなってる
これは実感しています
なので期待したいところです
8月18日に三宅のトリパルを取り付け予定の為、下関へ向かいます
キチンと報告しますので少しお待ちくださいね
三宅が今回用意した軽トラ、スズキキャリーDA16T AT 4WD
この写真と同じ車の色違い
オートマの四駆、最も走らないでしょう
走りを重視するなら 2WDのMT
でもMTを運転できる人も少なくなりましたもんねー
トリパルならもしかして
もしかしてトリパルなら
それは重量です 250キロ シェルターにもなるトリパル
それでも他の軽キャンよりは軽いんじゃないか?
想像です
キャビンの上に出てる鼻の部分も手作業でキレイな曲線を実現している
風の抵抗も少ないのでは?想像です
早く乗ってみたい、そして報告したい😁
キャンピングカーの大敵 風
風は本当に怖い
キャンピングカーを所有された方は皆、共感してくれるはず
みともさんのHPでトリパルが角島を走ってる
恐らく風が弱い日に撮影したんだろうなあ
私も以前キャンピングカーを持ってたけど、風は恐怖だったなあ
これはトリパルにも言えることだろう
でもどうだろう
使ってみて良さも悪さも伝えるのが大切
トリパルでいろんなところに遊びに行ける、それは遊びだけど仕事
なんていい仕事なんだろう
という訳で今回はおしまい
トリパルのメリットを書く予定だったが、長くなったので次回に持ち越し